2014/10/26(日)
「魚の毒の排毒方法」
カテゴリー:ブログ
<font size=”3″>皆様 こんにちは
ヒーリング整体師のカイトウです。
本日の議題は
<font color=”#FF0000″><font size=”5“>「魚の毒の排毒方法」</font></font>です
私はほとんど食べませんが
(特に脂のたっぷりのものは食べません。)
食べたい方は排毒もしっかりされてくださいね。
日本近海は農薬、ダイオキシン、化学薬品などが
魚の身体に取り込まれて、生物濃縮されています。
つまり、魚の体内に毒が溜まっているって事です。
養殖だと、抗生物質などが投与されるので
同様に汚染されています。
これらの有害物質は脂溶性ですので、
排泄されないで魚の身体に残ってしまい、
特にハラワタ、頭、脂肪に残ります。
料理するときは、まず表面をしっかりと洗い、
ウロコを取り除き、頭を切り落とし、ハラワタを取り除き、
もう一度流水でぬめりや血を洗います。
POINT①
熱湯をまわしかける。(煮魚、蒸し料理におすすめ)
POINT②
両面に塩をふって、30分ほど置いておく。(焼き魚、酢の物)
塩は魚の身を締めてくれるだけでなく、水分と一緒に有害物質も落とせます。
POINT③
煮物をするときは酢水で洗う事によっても有害物資を落とせます。
注意
魚の形をした魚を買ってくださいね。
良い魚を選ぶだけではなく、手を加えることが、
除毒のポイントです。もちろん鰹節を削るって最高です♪
お勧めは、肘から指先までの大きさの魚がおすすめですよ~
参考:増尾清著 身近な食材の毒抜き方法
他にも大根や生姜、シソなどと
いっしょに食べるようにしてくださいね
島根県 飯南町 大田市 雲南市の整体院
<font size=”5″>癒し処~KAITO~</font>
飯南会場
島根県飯南町頓原1070(ラムネ温泉敷地内)
大田会場
大田市三瓶町池田2018-2
(月、木 開催 完全予約制)
注 前日までに予約に限ります。
当日はお受けできないことが多いです。
</font>
連絡先
<font size=”5″><font color=”#0000FF”>090-7712-3231</font>
</font>
だ
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は10時〜20時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。